関西最大級のカレーイベント「カレーEXPO2025」が、今年も万博記念公園で開催されます。
本記事では、混雑状況や駐車場、決済方法など来場前に知っておきたい情報をわかりやすく解説。
初めて訪れる方もリピーターの方も、スムーズに楽しむためのポイントを網羅しています。
カレーEXPO 2025の開催概要
西日本最大級のカレーの祭典「第12回カレーEXPO」開催決定!!
カレーEXPOのメインビジュアルが完成しました!
今年も万博記念公園で12回目のカレーEXPOの開催します!
出店店舗さまの紹介は、近日HPにてUPしていきます。 pic.twitter.com/HQefu1d5bS— カレーEXPO 公式アカウント (@Curry_EXPO) March 4, 2025
イベント詳細と日程
カレーEXPO 2025は、関西最大級のカレーイベントとして大阪・万博記念公園にて盛大に開催されます。
例年、地元関西はもちろん、全国各地から話題のカレー専門店が一堂に会し、スパイス香る創作カレーやご当地カレーがずらりと並びます。2025年の開催はゴールデンウィーク期間中の4月下旬〜5月上旬を予定しており、連日多くの来場者で賑わうことが見込まれます。
さらに今年は初出店店舗や、コラボ限定メニューなどの新企画も多数登場予定。
詳細スケジュールや出店情報は公式サイトやSNSで発表されるため、参加を検討中の方は事前の情報チェックをおすすめします。
会場の場所とアクセス
イベント会場は大阪府吹田市にある「万博記念公園」
1970年の大阪万博の跡地に整備された自然豊かな広大な敷地が特徴です。
アクセスは非常に便利で、大阪モノレール「万博記念公園駅」から徒歩約5分と至近距離。
梅田やなんばからは電車で30〜40分ほどで到着でき、大阪市内や関西各地からもアクセスしやすいロケーションです。週末や祝日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。また、自転車でのアクセスにも配慮されており、専用の駐輪スペースも用意されています。
開催地の万博公園の魅力
万博記念公園は、緑豊かな自然とアート、歴史が融合する大阪屈指の観光名所です。
公園内にはシンボルである「太陽の塔」や、日本庭園、自然文化園など、見どころが満載。
季節ごとの花々や木々が楽しめるため、イベントの合間に散策するだけでも癒されます。子ども連れのファミリーには広場や遊具も人気で、ピクニック気分で楽しめるスポットも多数。さらに隣接するEXPOCITYではショッピングや映画鑑賞も可能で、カレーEXPO以外の楽しみ方も充実しています。
カレーEXPO 2025の混雑状況
混雑予想とその理由
ゴールデンウィーク期間中の開催となるため、カレーEXPOは毎年非常に混雑します。特に昼食時の11時〜13時と、土日祝日の午後は来場者が集中し、人気店では30分以上の待ち時間も。
家族連れやグループでの来場が多いため、会場全体の動きがにぶくなる傾向にあります。
混雑を避けるための訪問時間
特に平日は比較的空いており、ゆったりと食事を楽しめる時間帯。人気店舗の行列回避にもつながります。
リアルタイムの混雑情報の確認方法
公式SNSやカレーEXPO公式サイトでは、当日の混雑状況や売り切れ情報を随時発信しています。
来場前にはTwitterやInstagramで「#カレーEXPO混雑」などのハッシュタグを確認すると、リアルな現地情報が把握できます。
カレーEXPO 2025の駐車場情報
駐車場の場所と台数
万博記念公園には「日本庭園前駐車場」や「中央駐車場」など複数の駐車エリアがあります。
全体で約4,300台が収容可能ですが、イベント期間中は午前中に満車となることもあるため、早めの到着が推奨されます。
駐車料金と支払い方法
駐車料金は普通車で1日1,200円(前払い制)となっており、現金のほか、交通系ICカードや一部電子マネーでの支払いが可能です。スムーズな入場のためにも、事前に小銭やICカードを準備しておくと安心です。
周辺駐車場の利用について
公園内が満車の場合は、近隣のコインパーキングや臨時駐車場の活用がおすすめです。
EXPOCITYの駐車場も一部利用可能な場合があり、公共交通と組み合わせた「パークアンドライド」も有効な選択肢となります。
カレーEXPO 2025の決済方法
チケット購入の方法
入場自体は無料ですが、カレーの購入には専用チケットが必要です。
チケットは会場入口で購入できるほか、公式サイトやコンビニの事前販売もあります。
セット割などのお得なパッケージも用意されているので、事前購入がおすすめです。
会場内での決済手段
会場では、飲食チケットのほか一部店舗で電子決済も可能です。
ただし、すべての店舗が対応しているわけではないため、基本的にはチケット制が中心となります。現金・ICカードも併用可能です。
クレジットカードや電子マネーの対応
会場内では交通系ICカード(ICOCA、Suicaなど)やPayPay、楽天ペイなどのQRコード決済に対応した店舗が増えてきています。
ただし、混雑時は通信障害などで使用できない場合もあるため、予備として現金も持参しておくと安心です。
大阪のカレーイベントの魅力
出店ブースの紹介
全国の人気カレー店が多数出店し、インド風、スリランカ風、欧風、スパイスカレーなどバラエティ豊かなラインナップが魅力。
定番のチキンカレーから個性的な創作カレーまで、幅広い味を楽しめます。
フェスティバルの体験
会場ではカレーを食べるだけでなく、音楽ライブやお笑いイベント、キッズ向けアトラクションも開催。家族連れでも一日中楽しめるコンテンツが満載です。
ピクニック気分で参加できるのもポイントです。
おススメのカレー店
過去の出店実績では「旧ヤム邸」「般°若」「バガワーンカレー」など関西を代表する名店が多数登場。
2025年の出店情報は公式サイトで随時発表されるため、気になるお店は早めにチェックしておきましょう。
カレーEXPO 2025での注意点
アレルギー対応と食品情報
スパイスやナッツ類など、アレルギー物質を含むカレーもあるため、事前に各店舗のメニュー表示を確認しましょう。
ブースにはアレルギー表示があるほか、スタッフへの確認も可能です。
持ち込みのルール
会場内への飲食物の持ち込みは基本的にNGですが、小さなお子様の離乳食や特別な事情がある場合は例外となることもあります。
公式サイトの注意事項をよく確認しておきましょう。
飲食エリアの情報
飲食エリアは広く設けられており、テント席や芝生エリアでのんびり食事を楽しめます。
ただし混雑時は席の確保が難しいため、レジャーシートを持参すると便利です。
カレーEXPO 2025の口コミ
参加者の声
過去に参加した人たちからは、「思っていた以上に多彩なカレーが楽しめた」「家族で1日中過ごせて満足度が高い」「人気店の味を並ばずに楽しめる工夫がうれしい」などの好評の声が多く寄せられています。
特に、複数のカレーを少量ずつ食べ比べできるスタイルが人気で、「食のテーマパークのよう」と表現する人も。キッズスペースや日陰エリアがあることで、子連れファミリーにも安心感があるとの評価も多く見られます。
毎年訪れるリピーターも多く、年々改善されている運営体制やサービスにも信頼が寄せられています。
過去のイベントの評価
前回までのイベントでは、「会場の導線がわかりやすかった」「チケット販売所がスムーズだった」など、運営の工夫に関する高評価が目立ちました。一方で、「人気ブースは売り切れが早かった」「日除けがもっとあると良い」といった改善希望の声も一部にありました。
主催者側もこれらの声を反映し、毎年少しずつレイアウトや設備、サービスを向上させています。
トイレやゴミ箱の配置、衛生面の配慮など、来場者目線の工夫が感じられる点が支持されており、安心して過ごせるイベントとして信頼を築いています。
SNSでの反響と情報発信
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSでは、会場の雰囲気や食べたカレーの写真が数多く投稿されており、特に「#カレーEXPO」「#カレーEXPO2025」といったハッシュタグが盛んに利用されています。
インフルエンサーや地元のグルメアカウントによる投稿も多く、リアルな口コミや現場の盛り上がりを感じ取ることができます。
また、イベント期間中は公式アカウントから最新情報が随時発信されるため、混雑状況や売り切れ情報、天候による変更などのチェックにも活用されています。SNSを活用することで、来場前の準備や当日の行動がよりスムーズになります。
カレーEXPO 2025の特別企画
限定メニューの紹介
毎年注目を集めるのが、カレーEXPO限定で登場する特別メニューです。
普段の店舗では味わえないイベント仕様の創作カレーや、複数店舗のコラボメニュー、地元食材を活かした1日限りのレシピなど、ここでしか食べられない“限定感”が多くの来場者を引き寄せます。
スパイスを使ったスイーツやカレー風味の軽食など、食後のデザート系も充実しており、グルメイベントとしての幅広さが特徴です。見た目にもインパクトのあるカレーはSNS映えも抜群で、写真を撮ってシェアする楽しみも広がります。
人気投票やグランプリの予定
イベントでは来場者の投票によって“カレーグランプリ”が決定される企画も実施予定です。
好きな店舗に投票できるシステムで、参加者がイベントに積極的に関わることができます。
グランプリ受賞店舗には表彰や記念プレートの授与があり、話題性も抜群。
前年の受賞店舗は翌年も注目を集める傾向があり、ファンからの支持も厚いです。投票は会場内の専用ブースや、QRコードを読み取ってスマートフォンからも参加可能で、手軽に参加できるのが魅力です。
イベント期間中の特別なアクティビティ
特別企画として、スパイス調合体験やカレー作り教室、カレークイズ大会などの参加型アクティビティも開催されます。子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんで、食べるだけでなく“学べる”“体験できる”イベントとなっている点が他のグルメフェスとの違いです。
また、会場には記念撮影が楽しめる特設フォトブースや、来場記念グッズがもらえるスタンプラリーなども用意されており、思い出作りにもぴったり。カレー好き同士が集まる交流の場としても活用されており、来場者同士のSNSでのつながりも生まれています。
カレーイベントの周辺情報
万博公園周辺の観光スポット
万博記念公園の周辺には、家族連れや観光客に人気のスポットが多数点在しています。
代表的な「太陽の塔」内部見学はもちろん、ニフレル(生きているミュージアム)や大型観覧車「OSAKA WHEEL」、エンタメ性の高いショッピング施設「EXPOCITY」など、一日中楽しめる複合施設が揃っています。自然とふれあえる日本庭園や文化施設もあり、イベントの前後に立ち寄るプランもおすすめです。カレーEXPOと合わせて訪れることで、より充実した休日を過ごすことができます。
宿泊ホテルのおすすめ
カレーEXPOに遠方から参加する方には、大阪市内や新大阪駅周辺の宿泊施設がおすすめです。
万博記念公園周辺にはホテルが少ないため、アクセスの良い梅田・本町・心斎橋エリアのビジネスホテルを利用すると、観光とイベントの両立がしやすくなります。
特に大阪メトロやJRの乗り換えが便利なエリアを拠点にすれば、イベント終了後の移動もスムーズ。早めの予約でお得なプランやカレーEXPOとの連動キャンペーンがある場合もあるので、公式情報のチェックを忘れずに。
アクセス便利な飲食店
イベント当日や前後に立ち寄れる万博公園周辺の飲食店も充実しています。
EXPOCITY内にはファミリーレストラン、スイーツショップ、フードコートなど多彩なジャンルの店が揃っており、カレー以外の味も楽しめます。
また、カフェや軽食を取りながらゆっくり休憩できるスペースもあり、家族連れやカップルにも好評。近隣には地元の隠れ家的なカフェやベーカリーもあるため、混雑を避けて静かに食事をしたい方には穴場スポットとなっています。
カレーEXPO 2025のまとめ
カレーEXPO2025は、関西を代表するグルメイベントとして、万博記念公園で今年も大規模に開催されます。全国から集まった多彩なカレー店による出店ブースに加え、体験型の企画やステージイベントも充実し、子どもから大人まで一日中楽しめる内容となっています。
開催時期はゴールデンウィーク期間中とあって混雑が予想されますが、来場時間を工夫すれば快適に過ごすことも可能です。駐車場や決済方法、アレルギー対応といった細かな配慮も整っており、初参加の方にも安心です。
限定メニューや人気投票、SNS映えする特別企画もあり、グルメとしてもレジャーとしても満足度の高いイベントです。周辺の観光や宿泊施設も活用しながら、ぜひ一日たっぷりとカレーの世界を堪能してみてください。