新しい紙幣が2024年7月3日に、20年ぶりに導入され、メディアなどでも大々的に報道され話題となっています。
新たに選ばれた一万円札の顔として渋沢栄一が、五千円札では津田梅子が、そして千円札には北里柴三郎が採用されています。
三菱UFJ銀行では、これらの新札(ピン札)をお祝いなどで用意する際、確実に無料での両替が可能です。
ここでは、三菱UFJ銀行で行う新札への両替方法(無料)とその際の両替機の操作方法、手数料について解説します。
三菱UFJ銀行で無料で新札への両替を行う手順は?
無駄な手数料を避けたい場合、三菱UFJ銀行の口座を持っていると、新札への両替が無料で可能です。両替方法は主に2種類です。
- 三菱UFJ銀行設置の両替機を使用する
- 銀行窓口で直接両替を行う
それぞれの方法について詳細を説明します。
銀行内の両替機を使って新札に両替する手順
三菱UFJ銀行のキャッシュカードを持っている場合、両替機での両替が1日に1回は無料です。
銀行内にある両替機を利用して、手持ちの現金を希望の新札に変更できます。
新札指定が可能なので、選択時には注意しましょう。
操作は銀行のキャッシュカードか専用の両替カードを使用します。
紙の手続きや長い待ち時間がなく、窓口よりも手軽で便利です。
両替機の使用時間は銀行の営業時間内に限られます。
キャッシュカードでの同日中の複数回利用は不可能ですので、注意が必要です。
●営業時間:平日9時〜15時 土日祝日の利用は不可です。
両替機による無料での新札両替は最大何枚?
両替機の利用は速くて便利で、待ち時間が不要なのが魅力です。
では、無料で両替できる枚数の上限はどうなっているのでしょうか。
紙幣を入金できる最大数は20枚まで
無料枠の10枚は一般的な祝い事に適した枚数かもしれませんが、もしもっと多くの枚数が必要な場合は、別の日に再度両替を行うことを検討してみてください。
銀行窓口での新札両替は最大何枚まで無料?
三菱UFJ銀行の口座を持っている場合、窓口では1日に1回、最大10枚までの新札両替が無料で可能です。
窓口で新札に両替する際には、通帳やキャッシュカードの提示が必要で、10枚までが無料の範囲内です。
両替に関しては、両替前後の枚数の多い方が基準になります。
11枚以上の両替や口座がない場合は有料となるため注意が必要です。
両替を行うには、必要事項を記入した用紙を窓口で提出し、新札へと両替します。(これには同金種の新券への交換も含まれます)
※窓口で現金を引き出す際も、新札の場合は10枚まで無料。
三菱UFJ銀行の両替手数料詳細【更新版】
三菱UFJ銀行口座保有者向け両替手数料
【窓口サービス】
- 口座保有者: 1日に1回、最大10枚まで無料
- ※両替する際、両替前後で枚数が多い方が基準となります。
【両替機サービス】
- キャッシュカード使用時: 1日1回、10枚まで無料
- ※両替機には最大20枚までの紙幣を入金可能。
【料金改定日】
- 2023年10月2日、円貨両替条件が改定されました。
【窓口手数料(口座なしの場合)】
- 10枚まで: 550円(1日1回)
- 11枚から500枚まで: 770円
- 501枚以上: 500枚ごとに770円加算
【両替機利用料(キャッシュカード以外)】
- 両替専用カード: 1~500枚は400円、501~1,000枚は800円
まとめ 三菱UFJ銀行での新札両替方法
2024年7月3日に20年ぶりに導入された新しい紙幣は、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎という歴史的人物を顔に迎えています。
三菱UFJ銀行では、これらの新札への両替を無料で行うことが可能です。
両替は、銀行の両替機または窓口で行えますが、どちらも1日1回、最大10枚までという制限があります。
両替機を利用する場合、手続きは迅速かつ便利で、長い待ち時間を避けられますが、再度両替を希望する場合は別の日に行う必要があります。
窓口での両替も同様に無料で10枚まで可能で、11枚以上の両替を希望する場合は料金が発生します。
新しい紙幣を利用したい際には、これらの情報を踏まえ、計画的に両替を行うと良いでしょう。
特に大量の新札が必要な場合や、三菱UFJ銀行の口座を持っていない場合は、事前に条件を確認しておくことが重要です。
これにより、手数料を避けつつ必要な新札を確保することが可能となります。